地盤調査をご紹介します。
ボーリング標準貫入試験
ボーリングマシンを使って地盤を掘削し、特定の深さごとに貫入試験を行います。貫入試験は、鋼管に取り付けられた先端に標準化された重りを落下させ、地盤の抵抗を計測するものです。
建物を建てる前には、その地盤が建物の重さで沈まないか、どれだけの重さに耐えられるか、地盤の強度を求めるための数値=N値を算出、地層構成、地下水位、砂や粘土の含有率などを評価し、建築物の基礎設計に役立ちます。
深い地層まで到達でき、地盤の全体的な状態を把握できる。 試験結果を詳細に解析できる。 さまざまな地盤条件に対応できる。
コストや時間がかかる場合がある。 大規模な掘削作業が必要になることがある。
SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)
スクリューウエイトを使って地盤に圧力をかけ、それがどれだけ貫入するかを測定します。この方法は地盤の締固め性を調査します。
軟弱層の土の硬軟、締まり具合などを判別するための抵抗値を求める試験です。
戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を把握する地盤調査方法として多く用いられます。
ボーリング調査の結果を補完するために実施されます。
地盤の締固め性を直接評価できる。 比較的迅速に実施できる。
深い地層の状態まで把握できない場合がある。 適用範囲が限られる。
ハンドオーガーボーリング
手動で使用されるオーガーツールを使って地盤を掘削し、試料を採取します。比較的浅い深さまでしか掘り進められません。
主に浅い地盤調査に使用され、地下の岩や砂、粘土の分布を調査します。
比較的低コストで行える。 簡易な装置であり、場所を選ばずに実施できる。
浅い地層までしか調査できない。 深層の詳細な情報は得られない。
平板載荷試験
鋼製の平板を地盤に載せ、その反応を計測します。地盤の変形や沈下を評価します。
地盤の特性や応力-ひずみ曲線を評価し、基礎の設計に利用します。
地盤の変形や沈下を評価できる。 建物の基礎設計に直接利用できる。
試験の実施には専用の設備が必要であり、コストがかかる。
オートマチック・ラム・サウンディング試験
地盤に振動を与え、その反射波を計測して地盤の特性を評価します。主に地盤の層の境界や硬さを調査します。
地盤の層の厚さや特性を把握し、地震時の挙動を予測します。
地盤の特性や層の厚さを迅速に評価できる。 非破壊的であるため、地盤を傷つけない。
特定の深さまでしか調査できない場合がある。 地盤の特性を正確に評価するには経験が必要。
ポータブルコーン貫入試験
地盤にコーン状のペネトレーションデバイスを貫入させ、その抵抗を計測します。主に軟弱な地盤で使用されます。
地盤の特性やせん断強度を評価し、基礎の設計に活用します。
軟弱な地盤での評価に適している。 比較的迅速に実施できる。
深い地層までの評価が難しい場合がある。 地盤の種類によっては適さない場合がある。
レイリー波探査
地盤中を伝わるレイリー波の速度を測定し、地盤の物性を評価します。地盤の層の厚さや硬さを推定します。
地盤の層の厚さや特性を把握し、地震時の挙動を予測します。
地盤の特性や層の厚さを比較的迅速に評価できる。 地盤の硬さを推定できる。
地盤の特性によっては正確な情報が得られない場合がある。 試験の解釈に経験が必要。
地盤改良における工法をご紹介します。
柱状改良工法
柱状改良工法とは、地中に円形状に掘削しながら、土とセメント系固化材を混合して地中内に柱状改良体を造り建物を支える工法です。
比較的費用が抑えられる。周面摩擦力を利用して支えるため、地盤によっては支持層がなくても施工できる。
固化不良のリスク・六価クロム発生のリスク・残土がでる。
表層改良
表層改良工法とは、軟弱地盤の範囲があまり深くない(GL-2mまで)場合に採用される工法です。
建物基礎の下にある地表面全体を1~2m程度まで掘り起こし、セメント系固化材を加えて均一にかき混ぜて締め固める工法です。
バックホーを使用するため、狭小地でも施工可能。工期も短くなり、地盤改良の費用を抑えることができる。
適用範囲が2m程度まで。粉体撹拌方式の為、風が強い時は飛散の可能性。固化不良のリスク。六価クロムの発生リスク。
ガイアF1パイル工法
ガイアF1パイル工法とは、国土交通大臣認定を取得。
鋼管の先端に掘削刃と半円形の先端翼を溶接接続した、高支持力基礎杭工法です。
ガイアF1パイルSR工法
ガイアF1パイルSR工法とは、主に、住宅や店舗、倉庫など小規模建築物向けの小口径鋼管に先端翼を取り付け鋼管地盤補強材として使用する、建築技術証明を取得した工法です。
SWS調査にて検討が可能・狭小地での施工が可能・無残土・セメント系固化材を使用しないため土壌環境負荷が少ない・完全撤去が可能。
他の地盤補強工法よりも材料費が若干高め。
CPP工法
CPP工法とは、小規模建築物向けの建築技術証明を取得した地盤補強工法です。
土地の力(建物を支える力)+杭の力を合算することで、軸材の大幅な細径化と、杭長、杭本数の削減によってローコスト化を実現しています。
また、「簡単に完全撤去可能」という特徴を持ち、土地の資産価値を守る事が出来る工法です。
複合地盤設計の為ローコスト設計が可能・無残土の為現場がきれいで現作業効率が向上・完全撤去が可能。
小口径鋼管サイズがΦ48.6の為、見た目は貧弱・盛土してから経過年数が浅い地盤や腐植土がある地盤は適さない。
スペースゼロ工法
スペースゼロ工法とは小さい隙間に杭が打てる新工法です。
杭打ち重機が入れない空間、ちょっとした隙間で杭打ちを可能にした大発明工法です。
W-ZERO工法
W-ZERO工法とは、小規模建築物向けの建築技術証明を取得した地盤補強工法です。
工事によって残土が発生せず残土ゼロ、補強材(先端ピースと細径鋼管)を撤去できる残置ゼロ、土地の資産価値を守れる工法です。